子どものお肌の症状お悩み

  • HOME > 
  • 子どものお肌の症状お悩み

ご相談の多い小児皮膚疾患・症状一覧

あせも(汗疹)

あせもの特徴と症状

子どもはよくあせも(汗疹)ができますが、中でもアトピー性皮膚炎や乾燥肌のように皮膚のバリア機能が低下している場合は、あせもになりやすい傾向にあります。

あせもには、

  • 赤みのあるブツブツ
  • 赤みが目立ちかゆみや軽い痛みもあるブツブツ
  • 白っぽく小さい水ぶくれのような水晶様汗疹

など、さまざまなパターンがあります。

あせもは主に、額など髪の毛の生え際、首、背中、おむつで蒸れやすい腰回りやおしりなどにできやすい傾向があります。赤い炎症が特徴の汗疹は、厳密にいえば汗疹ではなく、汗による接触性皮膚炎(汗あれ・汗かぶれ)にあたり、病院で治療しなければ治らないことが多いです。

あせもの治療の基本は、あせもができやすい部分に対して「汗に接する時間をなるべく減らすこと」です。

具体的には

  • こまめに汗を拭いたり着替えたりする
  • 汗をかいたらすぐにシャワーで洗い流す
  • 蒸れないように洋服を着せすぎない

などがあげられます。

かゆみが強くて掻きむしってしまう場合や、治りが悪いときは、ステロイド外用薬を短期間使用すると改善しやすいです。治りがあまりにも悪い場合、真菌性皮膚炎というカビによる湿疹を併発している可能性があります。その場合は視診だけでは診断するのが難しいので、検査を行います。

あせもは繰り返しやすい傾向があるので、治ってからも対策を欠かさないようにしましょう。

乳児湿疹

子どもの肌が荒れて受診した際、「乳児湿疹」と診断された経験がある方もいるでしょう。乳児湿疹とは疾患名ではなく、乳児のさまざまな皮膚トラブルの総称です。

具体的には

  • 新生児ざ瘡
  • 乳児脂漏性皮膚炎(乳児脂漏性湿疹)
  • 皮脂欠乏症・皮脂欠乏性湿疹
  • 接触性皮膚炎(よだれかぶれ・おむつかぶれ など)

さまざまな皮膚トラブルにおいて、乳児湿疹と診断されます。

詳しくはこちらのページをご覧ください。

新生児ざ瘡について

新生児によくある皮膚疾患で、いわゆる「赤ちゃんのニキビ」です。新生児の20%がかかるともいわれており、女の子に比べて男の子がかかりやすい傾向があります。

妊娠中、母親のホルモンは胎盤を通じて赤ちゃんに移行します。そのため、生後まもない時期は皮脂分泌が活発で、ニキビができやすいとされています。それ以外に、皮膚の常在菌であるマラセチアなどが関係しているともいわれています。

生まれたばかりの赤ちゃんの皮膚が荒れていると心配になる方も多いと思われますが、生後2週間頃から発症し、数か月経つと自然と目立たなくなっていくケースがほとんどなので、さほど心配する必要はありません。

正しいスキンケアを毎日続けることが治療となります。入浴時には、よく泡立てた石鹸で優しくすみずみまで洗い、十分にすすいだあと、やさしく水気を拭きとるようにしましょう。継続すれば、半月程度で改善することがほとんどです。

特に初めての赤ちゃんの場合は、スキンケア方法などに迷うことがあるかもしれません。当院では新生児や乳児、子どものスキンケア指導を行っています。お悩みやご不安がある場合は、お気軽にご相談ください。

乳児脂漏性皮膚炎(乳児脂漏性湿疹)

赤ちゃんは母親のお腹の中にいる間、母親のホルモンの影響を受けています。そのため、生まれたばかりの新生児は皮脂分泌が盛んです。

赤ちゃんの皮膚に、黄色っぽいかさぶたのようなもの(乳痂:にゅうか)ができることがありますが、それはお腹の中で母親のホルモンの影響を受けていたことが関係しています。また、皮膚の常在菌であるマラセチアなどが原因になる例もあると考えられています。

この湿疹は、頭、顔、わきの下、首などの皮脂分泌が多い場所にできます。かさぶたがウロコのように見えることもあるので、何らかの病気ではないかと心配する保護者の方も多いのですが、適切なケアを行えば良くなることがほとんどです。

ケア方法としては、1日1回、入浴する30分ほど前にワセリンやオリーブ油を塗り、患部をやわらかくします。その後、よく泡立てた石鹸でしっかり洗い、きちんと洗い流してから水気を拭き取りましょう。これを毎日の習慣とし、2か月程度続ければ改善することが多いですが、状態によってはステロイド軟膏による治療が必要となります。

正しくスキンケアができているか、ご不安な場合はお気軽にご相談ください。

皮脂欠乏症(乾燥肌)と湿疹

皮脂欠乏症とはいわゆる乾燥肌のことです。皮脂欠乏性湿疹は乾燥肌になったことで、湿疹ができてしまうことです。

生後半年までは、お腹の中で母親から受けたホルモンの影響で赤ちゃんの皮脂分泌が活発な状態です。しかし生後半年以降、赤ちゃんの皮脂は急激に減少しはじめます。すると、皮脂欠乏症や皮脂欠乏性湿疹のような、乾燥が原因の皮膚トラブルが起こることがあります。

大人にもいえることですが、乾燥肌になるとかゆみが出やすくなります。赤ちゃんや乳幼児はその状態が我慢できないので、皮膚を掻きむしってしまいます。すると皮膚のバリアが壊れてしまい、食物アレルギーや喘息・花粉症などの原因といわれるアレルゲンが侵入しやすくなるのです。

そのままにしておくと、いつのまにかアレルギー体質になってしまうこともあります。乾燥肌がアレルギー体質のきっかけになることがあるというのはあまり知られておらず、子どもの乾燥肌を気にしない方も少なくありません。

子どものアレルギーについてはさまざまな要因があるものの、できることから対策するに越したことはありません。乾燥肌が気になった場合は、赤ちゃんのうちから積極的に治療しましょう。

皮膚が乾燥してバリア機能が低下している状態を改善するためには、部屋の湿度を保ち、適切なスキンケアを行うことが不可欠です。赤ちゃんの皮膚トラブルで受診すると、保湿効果が高いとされるヘパリン類似物質を処方されることも多いですが、それだけではスキンケアが足りない場合もあります。

皮脂欠乏性湿疹は、乳幼児特有の生活習慣病ともいわれています。家庭によっては、こまめな保湿が難しい場合もあり、また子どもが軟膏を嫌がって塗布できない場合もあります。そのため、まずは子どもとそのご家族に合った適切なスキンケアがどんなものなのかを考えることが必要です。

スキンケアには、普段の入浴方法の工夫から軟膏の種類や塗り方、就寝中の掻き壊し予防など、さまざまな方法があげられます。当院ではスキンケア指導として、どんな方法であればご家庭で実践しやすいのかをご提案いたします。

もし適切なスキンケアと保湿を続けていても乾燥肌が改善せず、痒みのある湿疹が治らない場合は、アトピー性皮膚炎の可能性もあります。早めに受診し、適切な治療を行うようにしましょう。

おむつかぶれ

おむつかぶれとは、皮膚に残った尿や便の成分の影響でおしりなどの皮膚がかぶれてしまうことです。よだれの成分で皮膚がかぶれてしまうよだれかぶれと同じく、接触性皮膚炎に該当します。皮膚がかぶれてしまい、赤み、痒み、痛みなどを感じるようになります。ひどくなると皮膚がただれて、びらん(表皮が失われた状態)がみられるようになり、患部から出血することもあります。

症状を観察し、おむつかぶれだと診断された場合は、まずは正しいスキンケアを行うようにします。ワセリンや亜鉛華単軟膏などを塗布することが基本治療です。症状が進行していて炎症が強く、びらんを起こしている場合は、ステロイド含有軟膏で治療を進めていきます。

もし、これらの治療で改善しない、または便や尿が触れない部分にも炎症を起こしているという場合は、カンジダ皮膚炎という別の皮膚疾患になっている可能性があります。

カンジダ皮膚炎とは、カビの1種である真菌によって陰部や臀部に赤みやびらんを起こす皮膚炎です。この場合、カビの除菌薬(抗真菌薬軟膏)による治療でなければ改善は見込めません。子どものおむつかぶれが治らず、お困りの場合はお気軽にご相談ください。

にきび

新生児ざ瘡とは違う、通常のニキビです。毛穴には、毛が生えるもの、うぶ毛のみが生えるもの、皮脂分泌する脂腺性毛包の3種類があります。ニキビとは、アクネ菌によって脂腺性毛包が塞がって炎症を起こしている状態です。

ニキビは

  • 炎症のない白ニキビ
  • 炎症を起こしている赤ニキビ
  • 炎症から化膿して膿がたまっている黄ニキビ

の3種類に分けられます。

治療では、抗菌外用剤や毛穴の角化異常や皮脂分泌を整える薬剤、アクネ菌に対する抗菌作用のある薬剤などを使います。

ただし、治療をしたからといってすぐに改善がみられないことも多く、効果が感じられるまでに時間がかかることもあります。根気が必要ですが、色素沈着やニキビ痕を残さないためにも正しい治療をしっかりと続けることが大切です。

とびひ(伝染性膿痂疹)

黄色ブドウ球菌やA群β溶血性連鎖球菌(いわゆる溶連菌)などの細菌が、湿疹や虫刺され、小さな傷に接触感染することで発症します。患部を掻いてしまうことにより全身に発症してしまい、まるで飛び火するように広がっていくことから、「とびひ」と呼ばれています。

近年、変異によって抗菌薬(抗生剤)への耐性ができている細菌(多剤耐性菌)が増加しており、感染した場合は治りにくい傾向があります。

原因が黄色ブドウ球菌の場合、表皮が剥がれてしまい、水ぶくれや膿を持つ水疱性膿痂疹ができ、それが崩れてベトベトした湿疹がみられることがあります。悪化すると火傷のような状態になることがあり、ひどい場合は入院治療しなければならないこともあります。溶連菌が原因の場合は、膿がたまって分厚いかさぶたができる痂皮性膿痂疹がみられます。

症状を観察するだけで診断できることがほとんどですが、症状がひどい場合やなかなか治らない場合は、細菌培養検査や血液検査が必要です。その結果をもとに、治療方針を決めていきます。

とびひは、軽症であれば自然治癒することも多いです。そのため、軽症であれば、まずは湿疹が広がらないように皮膚を保護し、スキンケアによる保存的治療を行います。最近のとびひは耐性菌が原因であることが多いといわれており、抗菌薬の軟膏を塗っても効果がみられないケースが珍しくないので、症状によっては抗生物質の内服を行います。

アトピー性皮膚炎

アレルギー反応を誘発する物質(アレルゲン)が、皮膚に直接作用し、症状を引き起こす病気です。食物等を通して体の内部から皮膚の免疫環境に影響を及ぼし、皮膚を慢性的に炎症させることもあります。

アレルギー反応によって皮膚にかゆみを感じると、患部を掻き壊すようになり、やがて皮膚のバリア機能が低下します。そこにアレルゲンや皮膚の細菌による刺激が加わり、さらに掻き壊してしまうという悪循環が起こりやすく、それによって炎症の慢性化を招きます。

代表的なアレルゲンに、ハウスダスト、ダニ、カビ、ペットの毛、フケ、唾液、汗、卵、牛乳、小麦などがあります。また、免疫のバランス維持に深くかかわるストレスや睡眠、偏食といった生活習慣も、間接的ではあるもののアトピー性皮膚炎に影響があるといわれています。

症状と治療
アトピー性皮膚炎の可能性が高いのは、痒みを伴う湿疹が数か月単位でみられる場合です。治療の基本は、掻き壊し→バリア機能低下→アレルゲン・細菌による刺激という悪循環を断ち切ることです。そのためにも炎症とかゆみを抑えることが大切です。

大人に比べて、乳児は皮膚の再生能力がとても高いです。ゆえに、アトピー性皮膚炎になっても、かゆみを抑えながら適切なスキンケアを行えば、皮膚のバリア機能はしっかりと回復します。症状が落ち着いているときも皮膚の保湿を欠かさず行うことがポイントです。

アトピー性皮膚炎はいったん症状が落ち着いても、また繰り返しやすいという特徴があります。ステロイド外用薬で効果がみられたからといって、すぐに止めるとふたたび症状があらわれることもよくあります。とはいえ、長期間ステロイド剤を使うと、副作用の問題が出てくる可能性があるため、ステロイド剤のやめ方・やめどきを考慮しなければなりません。

併せて、アレルゲン除去に努めることも大切です。ハウスダスト、ダニ、カビなどの対策としてこまめに掃除をし、食物アレルギーがある場合には食事管理を徹底しましょう。

アトピー性皮膚炎は患者さんによって湿疹のタイプや薬の効き方が違い、適切な治療方法は人それぞれです。当院では正しいスキンケア指導はもちろん、アトピー性皮膚炎の子どもやご家族の生活環境に合った治療に力を入れておりますので、お気軽にご相談ください。

スキンケアについて
スキンケアの基本は、よく泡立てた石鹸でしっかり洗って細部まですすいだ後、保湿剤をたっぷりと塗ることです。皮膚を清潔に保つことは、皮膚への刺激を減らすことにもつながり、症状改善に近づきます。また、しっかりと保湿すると、皮膚のバリア機能が回復し、かゆみが起きにくい状態になっていきます。

子どもの場合は、掻き壊し防止として爪を短く切り、こまめな手洗いなどを行って手指を清潔に保つようにしましょう。よだれが多い乳幼児の場合は、患部によだれが付着して悪化するケースもあるため、ワセリンを塗って保護してください。子どもの年齢に合わせて、汗をかいたときにこまめに拭き取る・着替えるなどの対策や、必要に応じて日よけ・虫よけ対策も行いましょう。

当院のスキンケア外来では、お子様やご家庭に合わせたスキンケアをご提案・ご指導いたします。子どものスキンケア方法でお悩みの場合は、お気軽にご相談ください。

入浴時の注意点
入浴の際は、よく泡立てた石鹸、または泡タイプのボディソープ(無添加で低刺激のもの)を使うようにしましょう。このとき、ボディタオルなどではなく手のひらで優しく丁寧に洗います。市販のボディタオルやボディブラシは、やわらかいタイプでも実は刺激が強く、皮膚を傷つけてしまうことがあります。

洗い残しが多い部分は脇、膝裏、耳や首、肘の内側など、しわになりやすい部分です。意識してしっかり洗うようにするといいでしょう。目の周りも、泡が入らないようにしながらきちんと洗ってください。症状によっては、入浴のたびに2回に分けて、しっかり石鹸で体を洗った方が良い場合もあります。

最後に石鹸を残さず洗い流すことも大切です。皮膚に石鹸の成分が残っていると、湿疹が悪化する原因になることがあります。脇や膝裏など細かい部分も、なるべくこすらないようにしながら、洗い流しがないように注意してください。
入浴後はタオルでそっと水気を吸い取るようにしながら体を拭き、時間を置かずにたっぷりと保湿剤を塗りましょう。

保湿剤を塗る際の注意点
年齢や体格などによって使用する保湿剤の量は異なります。大人の手のひら2個分の面積に保湿剤を塗る際に適切な量の目安は、軟膏であれば大人の指の先端から第一関節までのせた量(0.5g)とされています。なお、ローションでは1円玉ほどの大きさで0.5g、泡フォームではピンポン玉大で1gとされています。

保湿剤は均一に塗ることが大切なので、全体に薄く延ばしたり、部分的にまだらに塗ったりせず、前述した目安の量を参考にしてください。

皮膚トラブルで受診した場合、よく保湿力の高いヘパリン類似物質などの保湿剤が処方されます。しかし、保険診療内では処方できる保湿剤の量が決められています。ゆえに、適正量を塗布していると、不足してしまうこともよくあります。

その場合は市販の保湿剤や乳液を足しても問題ありません。ただ、皮膚が過敏なお子様の場合、市販薬でかぶれてしまうこともあります。市販の保湿剤にもさまざまなタイプがあるので、お子様のお肌に合った保湿剤と処方薬をうまく組み合わせて使うことをおすすめします。

蕁麻疹(じんましん)

蕁麻疹は赤くて膨らみのある発疹ができるのが特徴です。発疹ができても、ほとんどの場合は数十分から数時間程度で消えていきます。20%以上の子どもが一度は蕁麻疹を経験するといわれているほど、よくある皮膚トラブルです。

蕁麻疹の原因が2つに分かれます。全体の7割が原因不明の特発性で、残りは原因がはっきりとしている刺激誘発型です。刺激誘発型の場合、食べ物、寒さ、圧迫、汗、熱、こすれなどが原因として挙げられます。

蕁麻疹はよくある病気ではあるものの、中には他の病気が潜んでいてそのせいで蕁麻疹を起こしやすくなっているケースや、血管炎などの症状のひとつとして蕁麻疹があらわれるケースもあります。

食物アレルギーなどによるアナフィラキシーの初期症状が蕁麻疹だったという場合もあるので、特に蕁麻疹を何度も繰り返しているときは正確に診断する必要があります。また、発疹以外に咳や腹痛、呼吸の苦しさを伴うときは、急激に重症化する危険性もあるので、注意深く観察しなければなりません。

治療
まずは問診や症状をもとに診断します。刺激誘発型で原因が思い当たる場合には、その原因を除去し、接触しないようにすることが先決です。原因がわからない場合も、発症後1週間以内に7割以上が改善するといわれていますので、塗り薬などでしっかりと治療を続ければさほど心配はいりません。慢性蕁麻疹の場合は改善まで数年かかることもありますが、子どもがかかる例は少ないとされています。

痒みが強い、または蕁麻疹が広範囲まで及んでいる場合、塗り薬による治療だけでは改善しにくいため、抗ヒスタミン剤内服薬の処方を検討します。

痒みが軽く、蕁麻疹がみられる範囲が狭い場合は冷やすだけで改善することもありますが、もし冷やしても改善がみられない場合は受診した方がいいでしょう。

水いぼ(伝染性軟属腫)

伝染性軟属腫ウイルスが皮膚に感染することから起こる皮膚トラブルで、免疫が未熟な未就学児に多い傾向があります。成長するにしたがって、伝染性軟属腫ウイルスに対する免疫ができていけば、自然に治っていきます。

伝染性軟属腫ウイルスはヒトからヒトに接触感染し、どんどん広まっていきます。肌と肌の直接的な接触はもちろん、物を介した間接的な接触でも感染するので注意してください。感染者と同じお風呂やプールに入ること自体は問題ありませんが、タオルやビート板、浮き輪などを共有すると、感染することがあります。対策としては、プールなどでの共有物の取り扱いに注意し、お風呂やプールの後はシャワーで全身を洗い流すようにしましょう。

症状と治療
1~5mm程度のツヤツヤとしたいぼがみられ、痒みを感じることもあります。いぼの中には伝染性軟属腫ウイルスと、モルスクム小体という表皮組織から作られた白い塊が入っていて、いぼを強く摘むと出てきます。いぼをつぶすと中のウイルスが出てきてしまうため、掻きむしることでいぼが広がるだけでなく、いぼを触った手で触れるなどしたことから他の子どもにうつしてしまうことがあります。

水いぼは、患部を確認する視診のみで診断できます。半年~5年程度かかるものの、自然と治っていくことがほとんどです。

いぼの数が少ない場合は、モルスクム小体を専用のピンセットを使って取り除くことで治ることがあります。ただし、子どもの場合は痛みや恐怖を感じやすいので、この治療法が難しく、経過観察するケースもあります。

ただし、アトピー性皮膚炎などで皮膚のバリア機能が低下している場合、水いぼが悪化しやすくたくさんできてしまうことがあります。こうなった場合、アトピー性皮膚炎の治療がうまく進まない原因になることもあるため、早めにいぼを取り除く必要があります。いぼの治療方針は、子どもの状態や他の病気の進行具合を考慮しながら決定することが重要です。

いちご状血管腫(乳児血管腫)

いちご状血管腫・乳児血管腫とは、生後数週間〜1か月ごろにできた平らで赤いあざが、その後まるでいちごのように膨らんでくる良性腫瘍です。100人に1人程度の割合でみられます。男の子に比べて女の子のほうが発症しやすい傾向があり、男の子の3~9倍ほどの発症頻度といわれています。

生後まもない赤ちゃんは毛細血管が未熟で、それが増殖することでいちご状血管腫・乳児血管腫が発生します。ただし、成長するとともに良くなっていくことがほとんどです。

症状と治療
生後2週間ごろから赤いあざが発症しはじめ、生後5か月ごろにはあざが急激に大きくなります。いちご状血管腫・乳児血管腫の子どもの90%以上は、7歳前後までに赤みが薄くなり、ほとんど目立たなくなっていきます。

一方で、毛細血管拡張、皮膚萎縮、皮膚のたるみ、瘢痕などが残るケースもあります。それ以外にも、何らかの皮膚の変化がみられることもよくあります。

いちご状血管腫・乳児血管腫は健康を害する病気ではないので、自然に治ることを待つという方法もあります。もし体の目立つ場所にできてしまい、気になるという場合はヘマンジオルシロップによる薬物治療を行うことも可能です。まずは少量服用し、徐々に維持量まで増やしていくことが基本です。

詳しくはこちら

虫刺され・虫による皮膚炎

虫刺され・虫による皮膚炎は、原因となる虫の種類によって症状が異なります。よくある症状として、蚊に刺された場合は赤い腫れや水疱と強い痒み、ハチやムカデに刺された場合は赤い腫れと強い痛みが挙げられます。特にハチやムカデに刺されると、蕁麻疹・嘔吐・呼吸困難といったひどいアレルギー症状がみられることがあるので、子どもの様子に異変を感じたらすぐに受診してください。

炎症がひどい、痒みが強いという場合も、患部を掻きむしってとびひなどを引き起こすことがあるので、単なる虫刺されだとして放置せず、早めに受診することをおすすめします。

治療
痒みが強いのであれば、ステロイド外用薬を処方します。炎症がひどいときは抗ヒスタミン薬・ステロイド内服薬を検討します。蕁麻疹・嘔吐・呼吸困難など深刻なアレルギー症状を起こしている場合には、早急に医療機関を受診してアドレナリン投与を行う必要があります。

ハチやムカデに刺された場合、冷却によってある程度痛みが抑えられることもあります。痛みが強い場合は保冷剤などで冷やした状態で受診してください。

虫刺され・虫による皮膚炎の予防として、虫よけスプレーなどを使う際には、使用年齢や使用回数に制限がないイカリジン15%濃度製剤がおすすめです。

主成分がディードの虫よけスプレーは、生後6か月未満の赤ちゃんには使用できません。また、年齢によって使用回数の制限があるので注意が必要です。ドラッグストアなどで虫よけスプレーを購入する際には常駐している薬剤師に相談するなどして、使用制限の有無などを確認しましょう。

ネット予約